地域との共生

長崎本線湯江駅営業所と所員(1988年)

長崎本線湯江駅営業所と所員(1988年)

地域でのさまざまな取り組みは、全国の支社や営業所が主体的に行ってきた。
国鉄が民営化した1988(昭和63)年にJR九州と協業し、
長崎本線と佐世保線の無人駅で宅急便を取り扱いながら、乗車券の販売や改札業務、清掃などを実施。

1992(平成4)年、全国初となる「宅配バス」の実験運行が岩手県内で開始。
宅急便の輸送の一部に路線バスを利用することで、バス会社は利益の出ていなかった路線の生産向上を実現し、
ヤマト運輸は輸送時間を短縮した。青森では1998年、地元スーパーと連携し「買い物代行」に乗り出した。

岩手県西和賀町の一人暮らしのお年寄りのもとに荷物をお届けする「まごころ宅急便」(2010年)

岩手県西和賀町の一人暮らしのお年寄りのもとに
荷物をお届けする「まごころ宅急便」(2010年)

宅急便センター社員による「まごころ宅急便」の手作りの掲示物(2009年)

宅急便センター社員による
「まごころ宅急便」の手作りの掲示物(2009年)

2009年、岩手ではお客さまの孤独死に直面した現地社員の提案で、独居高齢者などを対象とした「見守りサービス」に乗り出す。
これが行政との連携により、「買い物代行」と結びついた「まごころ宅急便」として同県西和賀町で開始。

これらの取り組みは、一定の役割を果たして終了したが、2012年、地域に密着した取り組みを「プロジェクトG」として本格化。「G」は行政の意味で、地方自治体と連携した「安全・安心に暮らせる生活支援の実現」や「地域経済の活性化」を目指し、さまざまなサービスや支援を実施している。